SPREADよりセキュリティ情報をお知らせします。
今週の人気記事をピックアップ!!
twitter(@spread_jp)で人気の記事
- 警視庁サイバーセキュリティ対策本部(2020/09/26)
https://cyber-school.jp/
【セキュリティ ニュース】決済サービス連携で2017年7月以降380件約6000万円の被害申告 - ゆうちょ銀(1ページ目 / 全2ページ)
- Security NEXT(2020/09/25)
https://www.security-next.com/118809
【セキュリティ ニュース】【不正チャージ問題】金融機関口座の取引履歴、「合算」表示に注意を(1ページ目 / 全3ページ)
- Security NEXT(2020/09/24)
https://www.security-next.com/118768
【セキュリティ ニュース】「ServerProtect for Linux」に「OSコマンドインジェクション」の脆弱性(1ページ目 / 全1ページ)
- Security NEXT(2020/09/29)
https://www.security-next.com/118943
パスワードを盗むマルウェア「LokiBot」横行、CISAが対策の徹底呼び掛け
- ITmedia エンタープライズ(2020/09/24)
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2009/24/news077.html
Facebookページ(@J.SPREAD)で人気の記事
脆弱性診断士が認定資格に、早ければ来春に第一号合格者誕生か
- scan.netsecurity(2020/10/01)
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2020/09/30/44621.html
世界有数の海運会社がサイバー攻撃を受けて一部システムがオフラインに
- GIGAZINE(2020/09/30)
https://gigazine.net/news/20200930-cma-cgm-offline-block-malware/
クラウド環境で運用する社内システムに対しランサムウェアによる破壊行為が判明(ベルパーク)
- scan.netsecurity(2020/09/29)
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2020/09/29/44606.html
サイバー攻撃で病院のシステムが停止、救急患者が死亡=ドイツ
- technologyreview(2020/09/28)
https://www.technologyreview.jp/s/220021/a-patient-has-died-after-ransomware-hackers-hit-a-german-hospital/
日本郵便の「荷物の再配達」を装うフィッシングメールに注意、偽サイトへ誘導してカード情報を詐取
- INTERNET Watch(2020/09/28)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1279548.html
WannaCryの原因になったWindowsの脆弱性、27年を経てWindows XPの流出コードから発見【やじうまWatch】
- INTERNET Watch(2020/09/28)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1279433.html
政府、サイバーセキュリティ対策に「ゼロトラスト」導入へ
- ITmedia NEWS(2020/09/28)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/28/news051.html
脆弱性「Zerologon」(「CVE-2020-1472」)と行うべき対策
- トレンドマイクロ セキュリティブログ
https://go.shr.lc/2Ghs94g
Lamphone:「視覚による盗聴」の新形態
- kaspersky_japan(2020/09/26)
https://kas.pr/jd7i
小島よしおのサイバーセキュリティ教室 2020年10月1日スタート! 小島よしおが本部長!?
- 警視庁サイバーセキュリティ対策本部(2020/09/26)
https://cyber-school.jp/
SNS、住所特定屋 ストーカー悪用も フリマ詐欺、仕返しニーズ 写真分析、2日から1週間
- 毎日新聞(2020/09/26)
https://mainichi.jp/articles/20200926/ddm/041/040/131000c
ガス点検装い強盗 手荒な犯行多発、警察「異常事態」
- 日本経済新聞(2020/09/26)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64232000V20C20A9CE0000/
SNSで横行する住所「特定屋」 その手法とは… ストーカー事件など犯罪に悪用も
- 毎日新聞(2020/09/25)
https://mainichi.jp/articles/20200925/k00/00m/040/118000c
球場予約システムに不正ログイン試行→別システムに変更→同一IPから大量申込→紙に変更 川崎市
- ITmedia NEWS(2020/09/25)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/25/news116.html
銀行と事業者、連携に穴 ゆらぐネット金融の安全
- 日本経済新聞(2020/09/25)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64211750U0A920C2EE9000/
「リスク感度が低かった」 ゆうちょ銀行が不正送金問題を謝罪
- Impress Watch(2020/09/25)
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1278906.html
異様に迫力ある“性的脅迫詐欺”のメールにたじろぐ、日本語も自然で「アダルトサイト閲覧中のあなたを録画した」【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
- INTERNET Watch(2020/09/25)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1278610.html
Linuxはどれくらい攻撃に強いのか
- kaspersky_japan(2020/09/25)
https://kas.pr/fde3
【セキュリティ ニュース】モニター宛てのメールで誤送信、メアド流出 - 中部電力(1ページ目 / 全1ページ)
- Security NEXT(2020/09/25)
https://www.security-next.com/118778
ゆうちょ銀の相次ぐ不正送金問題 各サービスの被害状況と銀行側の対策まとめ (1/3)
- ITmedia NEWS(2020/09/25)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/24/news173.html
LINEで住民票請求から手数料支払いまで――マイナンバーカードを使った公的個人認証、LINE Payが対応へ
- ITmedia NEWS(2020/09/24)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/24/news135.html
エンジャパンもエモテット感染、実在従業員名乗る不審メール確認される
- cybersecurity-jp(2020/09/24)
https://cybersecurity-jp.com/news/41782
三重銀で14万円被害 「支払秘書」通じ不正引き出し
- 中日新聞Web(2020/09/24)
https://www.chunichi.co.jp/article/125379
今の境界防御セキュリティは古くて無駄になる?――テレワークをきっかけに始めるゼロトラスト導入、3つのポイント:特集:境界防御からゼロトラストネットワークへ、今求められる理由と対応方法(2)
- @IT(2020/09/24)
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2009/25/news005.html
- 投稿タグ
- Lamphone, 試行, 不正送金, サイバーセキュリティ対策, 海運会社, 不審メール, 球場予約システム, LINE Pay, 写真分析, 脆弱性, ゼロトラストネットワーク, デジタルリテラシー, 境界防御, Linux, 手数料支払い, メール, デメリット, 炎上, 境界防御セキュリティ, Windows, WannaCry, 住所特定屋, テレワーク, ネット金融, クラウド, 公的個人認証, ゆうちょ銀行, Windows XP, 住民票請求, ゼロトラスト, フリマ詐欺, ストーカー, 詐取, Zerologon, 政府機関, 感染, マイナンバーカード, 高齢者, 再配達, LINE, アダルトサイト, 中部電力, 誘導, メアド流出, 銀行, 三重銀, 日本郵便, エンジャパン, 破壊行為, 誤送信, メリット, エモテット, 仕返し, SNS, カード情報, 病院, 不正ログイン, モニター宛て, ドコモ口座, 支払秘書, サイバー攻撃, ガス点検, 流出コード, フィッシングメール, リスク感度, 不正引き出し, 視覚による盗聴, ランサムウェア, サイバーセキュリティ教室, 脆弱性診断士, 偽サイト, 安全性