「SPREAD情報セキュリティサポーター」とは?
初心者の方が疑問に感じたり困ったりしたときに、インターネットを安全・快適に使うためのアドバイスをする身近な相談相手です!サポートを必要としている人の話を聞いて、必要なセキュリティ対策をアドバイス。あなたの知識や経験を地域のセキュリティの底上げのために活かしませんか?
サポーターになるには?
SPREADが実施するSPREAD情報セキュリティサポーター能力検定を受検してください。合格後、一般会員としてSPREADにご入会(入会金・年会費無料)いただくと、サポーターとして登録されます。会員(サポーター)番号を記載した会員証(PDF)を発行いたします。
一般会員として入会できる期限は、合格後1年間(合格証の日付から1年間)です。
サポーター検定
~SPREAD情報セキュリティサポーター能力検定を受けてSPREADのサポーターになろう~
SPREADでは、広く情報化社会の安心・安全に寄与するサポーターを認定する資格として、SPREAD情報セキュリティサポーター能力検定を実施してきました。
地域のIT支援を行う方々、情報セキュリティに関する知識・スキルを習得したいと考えている方々、またIT関係の仕事をする中で今一度自分のレベルを確認し社会に貢献したいと考えている方々など、一人でも多くの方々に受検いただき、誰もが安心してITを利用できる情報化社会の実現にご協力いただきたいと考えています。
受検対象者: | SPREADの活動に賛同し、継続してPCサポート活動をされる方、あるいはこれからサポート活動をしたいと思っている方、またサポート活動に興味のある方 |
---|---|
試験時間: | 50分 |
出題形式: | 四者択一問題 |
出題問数: | 50問 |
試験会場: | オンライン受検(年2回程度実施) |
試験日程: | 検定スケジュールをご確認ください。※合格者には合格証を発行致します。 |
受検料: | 4,000円(税込) |
出題範囲: | 身近な「ITの困った」を解決するためのPCの基礎から情報社会の法律、その時々の情報セキュリティの話題も含めて次のような項目から出題します。
学習書籍としては、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)発行のインターネットの安全・安心ハンドブックVer 4.10、小さな中小企業とNPO向け情報セキュリティハンドブックVer 1.10を推奨しています。 |
動作環境: | OS:Windows(Windows11、Windows 10)、Mac macOS10.15以上、iPhone iOS14以上、iPad iPadOS14以上、Android Android OS 9.0以上 ブラウザ: Edge、Firefox、Chrome、Safari(最新バージョンをお使いください) ※Internet Explorerはご利用できません。 |
お問合せ: | SPREAD事務局(spread_info@grafsec.or.jp) |
マイスター検定
~SPREAD情報セキュリティマイスター能力検定を受けてSPREADのマイスターになろう~
SPREAD情報セキュリティマイスターはサポーター検定の上位資格にあたります。

受検対象者: | サポーター検定合格後、SPREADに入会し、SPREADの活動に賛同する方 |
---|---|
試験時間: | 45分 |
出題形式: | 四者択一問題 |
出題問数: | 30問 |
試験会場: | オンライン受検(年2回程度実施) |
試験日程: | 検定スケジュールをご確認ください。※合格者には合格証を発行致します。 |
受検料: | 6,000円(税込) |
出題範囲: | 身近な「ITの困った」を解決するためのPCの基礎から情報社会の法律、その時々の情報セキュリティの話題も含めて次のような項目から出題します。
学習書籍としては、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)発行のインターネットの安全・安心ハンドブックVer 4.10、小さな中小企業とNPO向け情報セキュリティハンドブックVer 1.10を推奨しています。 |
動作環境: | OS:Windows(Windows11、Windows 10)、Mac macOS10.15以上、iPhone iOS14以上、iPad iPadOS14以上、Android Android OS 9.0以上 ブラウザ: Edge、Firefox、Chrome、Safari(最新バージョンをお使いください) ※Internet Explorerはご利用できません。 |
お問合せ: | SPREAD事務局(spread_info@grafsec.or.jp) |
団体受検
企業・団体・学校などで多くの方が受検される場合は、検定事務局宛てお問い合わせください。
● 合格者は、ガイドラインに基づいてサポーター/マイスターのロゴを使用できます。
● 今後の実施スケジュールは検定スケジュールをご確認ください。