フィッシング対策協議会の緊急情報をお知らせしますsign03

oneみずほ銀行をかたるフィッシングメールが出回っています。

スマホのSMS(ショートメッセージ)を使ってみずほ銀行をかたる偽のお知らせが送られてきています。内容は、パスワードが失効するためメンテナンスサイトで更新するようにというもので、SMS内のリンクをクリックするとフィッシングサイトに飛ばされログインする画面となっており、たいていの場合、ログインするとそのIDとパスワードが盗まれることになります。スマホの画面だけでは本物と区別がつきません。

このようなフィッシングサイトにてアカウント情報 (お客様番号やパスワードなど)を絶対に入力しないように注意してください。

また、類似のフィッシングサイトが公開される恐れがありますので引き続き注意してください

[緊急情報] みずほ銀行をかたるフィッシング (2015/10/28)

URL :https://www.antiphishing.jp/news/alert/mizuho_20151028.html

※リンクをクリックするとフィッシング対策協議会のサイトが別ウインドウで開きます。

スマホのメッセージにも偽メールはやってくる!

スマホのメッセージにも偽メールはやってくる!


パスワードを入力してしまったかも!?

パスワードの変更をしましょう。

最新の状態にしたウイルス対策ソフトでウイルスチェックもお忘れなく。

『みずほダイレクト専用ダイヤル』の電話番号が記載されています。
まず銀行にお問い合わせください。

お問合せ(みずほ銀行)
http://www.mizuhobank.co.jp/crime/banking/index.html

 

sign03SPREAD情報セキュリティサポーターの方へsign03

フィッシングサイトはもう見た目の画面だけでは区別ができません。そして詐欺メールがくるのはパソコンに限りません。スマホのメッセージ(SMS、ショートメッセージ、電話番号で送信するメッセージ)にも送られてきます。どうして私の電話番号を知ってるの?と思う方もいるかもしれませんが、電話番号は番号を適当に並べて送信することが可能です。自動的にランダムに大量に送ることでひっかかる人を探しているのです。

セキュリティなんて難しくてわからない、という方にはこうしたメッセージやメールからくるお知らせのリンク先には行かない、というのが一番簡単な対策です。

セキュリティ対策ソフトにはあやしいサイトへのアクセスをブロックする機能をもつものもありますので、ぜひ活用してください。パソコンだけでなく、スマホにもセキュリティ対策アプリをインストールするか、最初から複数のデバイス(PC、タブレット、スマホ等)に使う事ができるセキュリティ対策ソフトを使うことをおすすめします。

インターネットバンキングの利用者も増えていますので、できるだけ周囲の方に(特にご家族)こういった偽サイトに誘導するメールが増えているので気をつけるよう伝えてあげてください。もしパスワードを入力してしまったら?ご自身で対応できる場合は、まずパスワードの変更、そしてウイルスチェックを!サポーターの方は、よく使うサービスの公式サイトをブックマークする設定をお手伝いしてあげるのもいいと思います。ログインはメールのリンクではなく、必ずブックマークからという習慣付けがサイバー犯罪対策に役立ちます。

SPREADの応援している啓発キャンペーン <STOP.THINK.CONNECT>を合い言葉に クリックする前に一度立ち止まって考える習慣を広めましょう!『危ない』『怖い』だけでなく、実際に使える安全な利用方法を一緒に考え伝えて行きましょう!

bnr_stc

STOP. THINK. CONNECT.
立ち止まる 考える 楽しむ

(2015/10/20)