日本語がうまくなってる…!?

フィッシング対策協議会の緊急情報をお知らせします。

埼玉りそな銀行をかたるフィッシングメールが出回っています。

こんにちは!で始まるフィッシングメールです。

件名を「本人認証サービス」「重要なお知らせ」などとし、安全のためシステムの更新をしたので認証しないと口座が凍結される、と思わせる文章になっています。以前はこの文面が若干怪しい感じだったのですが、現在は普通に日本語として読める文章になっています。今後は文章が怪しいからひっかからないよ〜なんて言えなくなってきますね。

実際にはメール内のリンクをクリックするとフィッシングサイトに飛ばされ、ログインIDとパスワードの入力画面が表示されます。フィッシングサイトですので、ログインするとそのIDとパスワードが盗まれることになります。

本物のサイトを丸ごとコピーして作っているケースが多いため、画面だけでは本物と区別がつきません。詐欺の注意書きまでコピーされている場合もあります。
このようなフィッシングサイトにてアカウント情報(ログインID・ログインパスワードなど)を入力しないでください。

2016/02/22 12:00 現在フィッシングサイトは稼働中です(JPCERT/CCが調査中)。今後、類似のフィッシングサイトが公開される恐れがありますので引き続き注意してください。

[緊急情報] りそな銀行をかたるフィッシング (2016/02/22)

URL :https://www.antiphishing.jp/news/alert/_20160222saitamaresona.html

※リンクをクリックするとフィッシング対策協議会のサイトが別ウインドウで開きます。

【ご注意】銀行を装った、ID・パスワード等の入力を求める不審な電子メールについて(埼玉りそな銀行)
http://www.saitamaresona.co.jp/direct/gochui/detail/20110907.html

【重要:必ずご確認下さい】お客さまの資産を守るために(埼玉りそな銀行)
http://www.saitamaresona.co.jp/direct/gochui/detail/20110907_1.html

※上記URLより実際に埼玉りそな銀行が配信しているメールの内容がご確認いただけます。
 出回っているフィッシングメールのように「こんにちは!」とは書いてありません。

面倒でも安心して利用するにはワンタイムパスワードの利用がオススメです。
ワンタイムパスワードとは何ですか?(埼玉りそな銀行)
http://www.saitamaresona.co.jp/kojin/anshin/qa_06_1.html

お金は大事だよ〜

パスワードを入力してしまったかも!?

パスワードの変更をしましょう。

最新の状態にしたウイルス対策ソフトでウイルスチェックもお忘れなく。

参考情報

埼玉りそな銀行の公式サイトに
『マイゲートサポートセンター』(フリーダイヤル)の
電話番号が
掲載されています。

まず銀行にお問い合わせください。

お問合せ先(りそな銀行)
http://www.saitamaresona.co.jp/direct/toiawase/index.html

SPREAD情報セキュリティサポーターの方へ

最近のフィッシングメール、本当に日本語が上手になってます。そのうち「こんにちは!」もなくなるんじゃないかと思います。文面やサイトを見てあやしいかどうかの判断はもはや難しくなってきています。一番の対策はメール内のリンクをクリックしない、ですね。

フィッシング詐欺にひっかからないためにできることとして習慣付けを利用しましょう。

公式サイトをブックマーク(お気に入り)にいれる

ネットバンキングする際は必ずブックマークから

セキュリティ対策ソフトにはあやしいサイトへのアクセスをブロックする機能をもつものもありますので、ぜひ活用してください。頻繁にお金のやり取りを行うのであれば、パソコンだけでなく、スマホにもセキュリティ対策アプリをインストールするか、最初から複数のデバイス(PC、タブレット、スマホ等)に使う事ができるセキュリティ対策ソフトを使うことをおすすめします。

もしパスワードを入力してしまったら?ご自身で対応できる場合は、まずパスワードの変更、銀行へ電話、そしてウイルスチェックを!(簡易スキャンではなく時間はかかるけどフルスキャンです!)もちろんOSやブラウザが最新の状態かどうかも確認してくださいね。

STOP. THINK. CONNECT.

SPREADの応援している啓発キャンペーン <STOP.THINK.CONNECT>を合い言葉に クリックする前に一度立ち止まって考える習慣を広めましょう!『危ない』『怖い』だけでなく、実際に使える安全な利用方法を一緒に考え伝えて行きましょう!

bnr_stc

STOP. THINK. CONNECT.
立ち止まる 考える 楽しむ

 

(2016/02/22)