日本語の文章に違和感なし

フィッシング対策協議会の緊急情報をお知らせします。

Vプリカ (Visa プリペイドカード) をかたるフィッシングメールが出回っています。

Vプリカをご利用の方はご注意ください

文章も普通にカード会社からのメールらしく書いてありますので、あやしいメールかどうか見ただけではわかりません。登録確認をよそおい、不正アクセスがあったためメール内のリンクをクリックしてIDを変更するようにうながしてきます。実際にはクリックするとフィッシングサイトに飛ばされ、クレジットカード番号やセキュリティコードなどの入力画面が表示されます。フィッシングサイトですので、これらの情報を入力するとあなたのカード情報はすべて盗まれることになります。本物のサイトを丸ごとコピーして作っているケースが多いため、画面だけでは本物と区別がつきません。今回の偽サイトでも証明書のマークや広告などそのままそっくり使われています。

このようなフィッシングサイトにてアカウント情報(ログイン ID、ログインパスワード、登録電話番号下 4 桁など)を入力しないように注意してください。

2016/07/21 10:30 現在フィッシングサイトは稼働中でJPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査が依頼されていますが、今後も類似のフィッシングサイトが公開される恐れがありますので引き続き注意してください

[緊急情報] Vプリカ (Visa プリペイドカード) をかたるフィッシング (2016/07/21)

URL :https://www.antiphishing.jp/news/alert/lifecard_20160721.html

※リンクをクリックするとフィッシング対策協議会のサイトが別ウインドウで開きます。

クレジットカードと同じように使えるプリペイドカードがあるんです

パスワードを入力してしまったかも!?

パスワードの変更をしましょう

最新の状態にしたウイルス対策ソフトでウイルスチェックもお忘れなく。

参考情報

プリペイドカードは『現金』と同じ。

カード会社では対応できないので被害にあったら警察や消費生活センターに相談。

消費者ホットライン 188 局番なしの いやや

全国の消費生活センターはこちらから探せます
http://www.kokusen.go.jp/map/

どんな対策をしたら?

メール内のリンクはクリックしない

利用しているカード会社の公式サイトをブックマークしておこう

メールでIDパスワードを変更するようにと言ってくるほど重要なお知らせなら公式サイトにお知らせが書いてあるはず

あやしいメールだなんて見ただけでわからないものもたくさんありますよね?なので、もう最初からお金に関するサービスで連絡がきた場合は、メール内のリンクは使わない!って決めちゃってもいいと思います。そんな重要なお知らせなら必ず公式サイトにのってるはずですから、メールがきたらまずは公式サイトを確認するのがいいですよ〜。

インターネットサギウォールのようなインターネット詐欺対策用のソフトもありますし、セキュリティ対策ソフトにはあやしいサイトへのアクセスをブロックする機能をもつものもありますので、ぜひ活用してください。頻繁にお金のやり取りを行うのであれば、パソコンだけでなく、スマホにもセキュリティ対策アプリをインストールするか、最初から複数のデバイス(PC、タブレット、スマホ等)に使う事ができるセキュリティ対策ソフトを使うことをおすすめします。

パスワード管理ツールを使うのもひとつの手です。パスワード管理ツールを使う事によって常に公式サイトへログインという習慣付けも可能です。

また二段階認証(スマホにワンタイムパスワードが送られてくるなど)を導入しているサービスをなるべく使う、導入されている場合は二段階認証の設定をすることでも、ID・パスワード『だけ』でのログインができなくなりますのでぜひ活用してください。

今回のプリペイドカードは現金扱いになるためカード会社では対応できません。もしパスワードを入力してしまったら、すぐにパスワードを変更すること。カードを使われてしまったら警察か消費生活センターに相談してみてください。そして必ず念のためのウイルスチェックを!(簡易スキャンではなく時間はかかるけどフルスキャンです!)メールをみて焦ってクリックすることはよくあることです。情報をいれて送信ボタンを押す前に『ちょっと待てよ?これは本当に本物か?』と立ち止まる習慣をみにつけてくださいね。

参考情報

トラブルに巻き込まれないためにこんな手口にご注意ください!

http://vpc.lifecard.co.jp/info/attention/?trflg=1

Vプリカの盗難に遭った(ログインID等を他人に知られた・
Vプリカが他人に利用されている可能性がある)場合は?
(Vプリカ Q&Aより)

http://vpreca.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1790/c/133,171

※クリックするとライフカードのサイトが開きます。

 

STOP. THINK. CONNECT.

SPREADの応援している啓発キャンペーン <STOP.THINK.CONNECT>を合い言葉に クリックする前に一度立ち止まって考える習慣を広めましょう!『危ない』『怖い』だけでなく、実際に使える安全な利用方法を一緒に考え伝えて行きましょう!

bnr_stc

STOP. THINK. CONNECT.
立ち止まる 考える 楽しむ

 

(2016/07/21)