ウェブページで検証してお願いします?
フィッシング対策協議会の緊急情報をお知らせします。
LINEをかたるフィッシングメールが出回っています。
異常なログインと不安をあおりつつ、なぜかウェブページで
検証する必要がありますとリンク先をクリックさせようと必死です。
もちろんメール内のリンクをクリックすると当然ですが偽サイトに
飛ばされて、ログイン画面が表示されます。
偽サイトですので、ここでログインしてしまうとそのIDとパスワードは
盗まれてしまいます。
本物のサイトを丸ごとコピーして作っているケースが多いため、
画面だけでは本物と区別がつきません。
このようなフィッシングサイトにて
アカウント情報(ID、パスワードなど)を入力しないように
してください。
2016/11/30 09:30 現在フィッシングサイトは稼働中です。JPCERT/CCが
調査中ですが、まだこれからも類似のフィッシングサイトが公開される恐れが
ありますので引き続き注意してください。
URL :https://www.antiphishing.jp/news/alert/line_20161130.html
※リンクをクリックするとフィッシング対策協議会のサイトが別ウインドウで開きます。
パスワードを入力してしまったかも!?
パスワードの変更をしましょう。
すぐにパスワードを変更しましょう!
パスワードを変更するには?(LINE公式サイト)
https://help.line.me/line/ios/categoryId/20000162/pc?lang=ja
LINE公式サイトのヘルプセンターからパスワードの変更の仕方を確認できます。
どんな対策をしたら?
フィッシング詐欺にひっかからないためにできることとして習慣づけを利用しましょう。
メールの中のURLはクリックしないという習慣をつける
ログインするときは必ずブックマークした公式サイトから
重要なお知らせがきたときはまず公式サイトを確認する
利用者に連絡をするくらいの何かが起きているのだとしたら、
必ず公式サイトにお知らせがのっているはずです。
LINEの場合はLINE公式ブログで情報を確認したり、
LINEでLINE公式アカウントと友達になっている場合は
そちらから情報を確認することができます。
Twitterを利用されている方はLINEの公式アカウントが
情報が早くてよいかもしれません。
LINE公式ブログ内でセキュリティ関連の記事もありますので、
この機会にLINEを利用する際の注意事項などを確認してみるのもオススメです。
また、セキュリティ対策ソフトにはあやしいサイトへのアクセスを
ブロックする機能をもつものもありますので、ぜひ活用してください。
パソコンだけでなく、スマホにもセキュリティ対策アプリをインストールするか、
最初から複数のデバイス(PC、タブレット、スマホ等)に使う事ができる
セキュリティ対策ソフトを使うことをおすすめします。
もしパスワードを入力してしまったら?
パスワードの変更をしましょう。使い回しはなしで。
もしパソコンから入力した場合はウイルスチェックを!
(簡易スキャンではなく時間はかかるけどフルスキャンです!)
あわせてOSが最新の状態かどうかも確認してくださいね。
大切な友達や家族とやり取りするためのLINEだから
安心して利用したいですね。
参考情報
LINEに関する嘘の情報にご注意ください(LINE公式ブログ)
http://official-blog.line.me/ja/archives/26600006.html
LINEを騙った連絡が届いた(LINE公式サイト)
https://help.line.me/line/ios/?contentId=20000293
また出た「LINEをかたるフィッシングサイト」に注意(マイナビニュース)
http://news.mynavi.jp/news/2016/11/30/102/
LINEをかたるフィッシングメール出回る LINEも注意呼びかけ(ねとらぼ)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/30/news080.html
※クリックするとそれぞれ()内のサイトが開きます。