『LINE変更確認』のメールは要注意!

フィッシング対策協議会の緊急情報をお知らせします。

LINEをかたるフィッシングメールが出回っています。

アカウントが盗まれようとしているのではと不安をあおりつつ、
アカウントの変更申請をしたのが自分ではない場合は登録申請を
解除するようにとリンク先をクリックさせようとしますがニセモノです。

メール内のリンクをクリックすると当然ですが偽サイト
飛ばされて、変更解除の画面が表示されます。

変更解除を押すとメールアドレスとパスワードを入力する画面が
表示されますが、偽サイトですので、ここで入力してしまうと
そのメールアドレスとパスワードは盗まれてしまい、
LINEのアカウントを乗っ取られてしまう可能性や
パスワードを使いまわしている場合、他のサイトへの
不正アクセスなどに悪用される可能性があります。

本物のサイトを丸ごとコピーして作っているケースが多いため、
画面だけでは本物と区別がつきません

クリックすると別ウインドウで拡大表示

このようなフィッシングサイトにて
アカウント情報(メールアドレス、パスワードなど)を入力しないように
してください。

2017/05/29  15:00 現在フィッシングサイトは稼働中です。JPCERT/CCが
調査中ですが、まだこれからも類似のフィッシングサイトが公開される恐れが
ありますので引き続き注意してください。

[緊急情報] LINE をかたるフィッシング (2017/05/29)
URL :https://www.antiphishing.jp/news/alert/line_20170529.html

※リンクをクリックするとフィッシング対策協議会のサイトが別ウインドウで開きます。

パスワードを入力してしまったかも!?

パスワードの変更をしましょう。

すぐにパスワードを変更しましょう!

パスワードを変更するには?(LINE公式サイト)
https://help.line.me/line/ios/?contentId=20000062

LINE公式サイトのヘルプセンターからパスワードの変更の仕方を確認できます。

どんな対策をしたら?

フィッシング詐欺にひっかからないためにできることとして習慣づを利用しましょう。

本物か偽物か判断できない場合はメールの中のURLはクリックしないという習慣をつける

ログインするときは必ずブックマークした公式サイトから

重要なお知らせがきたときはまず公式サイトを確認する

利用者に連絡をするくらいの何かが起きているのだとしたら、
必ず公式サイトにお知らせがのっているはずです。

お知らせがない場合はメールの方が偽物である可能性は高いです。
LINEの場合はLINE公式ブログで情報を確認したり、
LINEでLINE公式アカウントと友達になっている場合は
そちらから情報を確認することができます。
Twitterを利用されている方はLINEの公式アカウント
情報が早くてよいかもしれません。

掲載されていない場合は逆にあやしい!と思ってください。

 

LINE公式ブログ内でセキュリティ関連の記事もありますので、
この機会にLINEを利用する際の注意事項などを確認してみるのもオススメです。

パソコンだけでなく、スマホにもセキュリティ対策アプリをインストールするか、
最初から複数のデバイス(PC、タブレット、スマホ等)に使う事ができる
セキュリティ対策ソフトを使うことをおすすめします。

もしパスワードを入力してしまったら?

パスワードの変更をしましょう。
使い回しをしているとアカウント乗っ取りの危険性が高まります。

もしパソコンから入力した場合は念のためウイルスチェックを!
(簡易スキャンではなく時間はかかるけどフルスキャンです!)

あわせてOSが最新の状態かどうかも確認してくださいね。

自分のアカウントが乗っ取られることによって
お友達にも迷惑がかかることもあります。
まだコンビニで買えるウェブマネーの詐欺も続いていますので
安全に使うことで自分も家族も友達も守りたいですね。

参考情報

危険なメールやリンクが出回っているので注意してください(LINE公式サイト)
https://help.line.me/line/ios/?contentId=20003774

LINEに関する嘘の情報にご注意ください(LINE公式ブログ)
http://official-blog.line.me/ja/archives/26600006.html

LINEを騙った連絡が届いた(LINE公式サイト)
https://help.line.me/line/ios/?contentId=20000293

「変更申請メールをいただききました……」LINEをかたるフィッシングメール出回る(INTERNET Watch)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1062178.html

※クリックするとそれぞれ()内のサイトが開きます。

STOP. THINK. CONNECT.

SPREADの応援している啓発キャンペーン <STOP.THINK.CONNECT>を合い言葉に クリックする前に一度立ち止まって考える習慣を広めましょう!『危ない』『怖い』だけでなく、実際に使える安全な利用方法を一緒に考え伝えて行きましょう!

bnr_stc

STOP. THINK. CONNECT.
立ち止まる 考える 楽しむ

 

(2017/05/29)