『LINEアカウントのパスワードのポストを忘れましたか?』 いいえ、そのメールは偽物です!
フィッシング対策協議会の緊急情報をお知らせします。
LINE をかたるフィッシングメールが増えています。
メール文面1
- [LINE緊急問題]
メール文面2
- LINEアカウントのパスワードのポストを忘れましたか?
- あなたのLINEアカウントはブロックされています
- LINEログインネット異常[アルファベット文字列]
- LINE ページ例外[アルファベット文字列]
- LINE 接続できないLINE解決方法[アルファベット文字列]
- LINE システムのアップグレード
- LINE異常
(上記以外の件名が使われている可能性があります)
詳細内容
LINE をかたるフィッシングの報告が増えています。
- 2019/09/10 14:00 現在、フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にテイクダウン(サイト閉鎖)を依頼中です。フィッシングサイトは停止しても、URL を変えて次々と立ち上がっているため、引き続きご注意ください。
- このようなフィッシングサイトにてアカウント情報 (メールアドレス・パスワードなど) を絶対に入力しないよう、ご注意ください。
- 類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご連絡ください。
【参考情報】
LINEからログインを促すメールやトークが届いた
https://help.line.me/line/ios/?contentId=20000293
サイトのURL
メール文面1: メール内のURL
https://●●●●.com/Ops.aspx?name=lines&email=●●●●&uuid=●●●●
https://●●●●.net/Ops.aspx?name=lines&email=●●●●&uuid=●●●●
メール文面1: 転送先のURL
https://●●●●.com/
https://●●●●.info/
メール文面2: メール内のURL
http://[IP アドレス]/?u=●●●●&p=●●●●
メール文面2: 転送先のURL
https://line-id-safety-center-signin-openid-pape-max-auth-age-openid.●●●●.info/
フィッシング対策協議会
URL :https://www.antiphishing.jp/news/alert/line_20190910.html
※リンクをクリックするとフィッシング対策協議会のサイトが別ウインドウで開きます。

クリックする前にSTOP.THINK.CONNECT.
パスワードを入力してしまったかも!?
パスワードの変更をしましょう。
すぐにパスワードを変更しましょう!
パスワードを変更するには?(LINE公式サイト)
https://help.line.me/line/ios/?contentId=20000062
LINE公式サイトのヘルプセンターからパスワードの変更の仕方を確認できます。
どんな対策をしたら?
フィッシング詐欺にひっかからないために習慣づけを利用しましょう。
本物か偽物か判断できない場合はメールの中のURLはクリックしないという習慣をつける
重要なお知らせがきたときはまず公式サイトを確認する
ログインするときは必ずブックマークした公式サイトから
利用者に連絡をするくらいの何かが起きているのだとしたら、
必ず公式サイトにお知らせがのっているはずです。
お知らせがない場合はメールの方が偽物である可能性は高いです。
LINEの場合はLINE公式ブログで情報を確認したり、
LINEでLINE公式アカウントと友達になっている場合は
そちらから情報を確認することができます。
Twitterを利用されている方はLINEの公式アカウントが
情報が早くてよいかもしれません。
掲載されていない場合は逆にあやしい!と思ってください。
LINE公式ブログ内でセキュリティ関連の記事もありますので、
この機会にLINEを利用する際の注意事項などを確認してみるのもオススメです。
パソコンだけでなく、スマホにもセキュリティ対策アプリをインストールするか、
最初から複数のデバイス(PC、タブレット、スマホ等)に使う事ができる
セキュリティ対策ソフトを使うことをおすすめします。
もしパスワードを入力してしまったら?
パスワードの変更をしましょう。
使い回しをしているとアカウント乗っ取りの危険性が高まります。
もしパソコンから入力した場合は念のためウイルスチェックを!
(簡易スキャンではなく時間はかかるけどフルスキャンです!)
あわせてOSが最新の状態かどうかも確認してくださいね。
自分のアカウントが乗っ取られることによって
お友達にも迷惑がかかることもあります。
あなたになりすましてあなたの家族や友達が被害にあう可能性もあります。
まだコンビニで買えるウェブマネーの詐欺も続いていますので
安全に使うことで自分も家族も友達も守りたいですね。
参考情報
LINEからログインを促すメールやトークが届いた
https://help.line.me/line/ios/?contentId=20000293
※クリックするとそれぞれ()内のサイトが開きます。