LINEにご登録のアカウント(名前、パスワード、その他個人情報)の確認 ちょっと待って、そのメールは偽物です!!
フィッシング対策協議会のWebページに「緊急情報」が掲載されました。
LINE をかたるフィッシングの報告を受けています。
メールの件名
[LINE緊急問題]LINEにご登録のアカウント(名前、パスワード、その他個人情報)の確認
詳細内容
LINE をかたるフィッシングの報告を受けています。
- 2020/04/08 9:00 現在フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。フィッシングサイトは停止しても、URL を変えて次々と立ち上がっているため、引き続きご注意ください。
- このようなフィッシングサイトにて、電話番号、認証番号、パスワードなどを入力しないように、ご注意ください。
- 類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご連絡ください。
【参考情報】
LINEからログインを促すメールやトークが届いた
https://help.line.me/line/?contentId=20000293
サイトのURL
http://line●●●●.top/
https://line●●●●.com/
http://www.●●●●.com/
https://www.●●●●.com/
パスやパラメータがついた URL も確認されています。
上記以外のドメイン名も使われている可能性があります。
フィッシング対策協議会
LINE をかたるフィッシング (2020/04/08)
URL :https://www.antiphishing.jp/news/alert/line_20200408.html
※リンクをクリックするとフィッシング対策協議会のサイトが別ウインドウで開きます。
どんな対策をしたら?
誰でも詐欺に引っかかる可能性があります。
フィッシング詐欺にひっかからないためにできることとして習慣づけを利用しましょう。
STOP
クリックする前に一呼吸
メールの中のURLはクリックしないという習慣をつけるTHINK
これは本物?ちょっと考えてみる
重要なお知らせがきたときは公式サイトを確認するCONNECT
安心して安全にネットにつないで楽しむ
ログインをするときは必ずブックマークした公式サイトから
フィッシングはメールで来るとは限らない。
「詐欺」の手口は様々です。
簡単にできることはその場で慌てて対応しない、ということです。
必ず誰かに相談する習慣をつけると詐欺に騙されにくくなります。
銀行に相談する、家族に相談する、「相談する」ことって大事です。
どこに相談して良いかわからない、そんな状況を減らしていくため
SPREADではそんな気軽に相談できる人材、情報セキュリティサポーターを
全国各地にこれからも育成していきたいと思っています。