フィッシング対策協議会の緊急情報をお知らせします。

千葉銀行をかたるフィッシングの報告を受けています。


メールの件名

  • 安全にお取り引きいただくために
  • 一時的にこの口座を制限しますのお知らせ
  • アカウントの異常な状態と解決手順について

上記以外の件名も使われている可能性があります。


詳細内容
千葉銀行をかたるフィッシングの報告を受けています。

  1. 2020/04/27 17:00 現在フィッシングサイトは稼働中であり、JPCERT/CC にサイト閉鎖のための調査を依頼中です。類似のフィッシングサイトが公開される可能性がありますので引き続きご注意ください。
  2. このようなフィッシングサイトにて、ご契約者番号、ログインパスワードなどを絶対に入力しないように注意してください。
  3. 類似のフィッシングサイトやメールを発見した際には、フィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) までご連絡ください。

サイトのURL
http://www.chibabank●●●●.org/
http://ib.chibabank●●●●.org/

URL にパスやパラメータが付いていることがあります。
上記以外のドメイン名、URL も使われている可能性があります。


千葉銀行をかたるフィッシング (2020/04/27)
URL :https://www.antiphishing.jp/news/alert/chibabank_20200427.html

※リンクをクリックするとフィッシング対策協議会のサイトが別ウインドウで開きます。


メール本文

メール本文


サイト

サイト


パスワードを入力してしまったかも!?

パスワードの変更をしましょう。
最新の状態にしたウイルス対策ソフトでウイルスチェックもお忘れなく。


参考情報
千葉銀行の公式サイトに
『ちばぎんテレフォンバンキングセンター』(通話料無料・有料)の
電話番号が
掲載されています。
まず銀行にお問い合わせください。


お知らせ 千葉銀行を装う不審なメールやショートメッセージ(SMS)等にご注意ください
https://www.chibabank.co.jp/myaccess/info/info25.html


SPREAD情報セキュリティサポーターの方へ

危ないから使わない方がいいよ、ではなく、安心して安全にITを活用できる方法をできるだけ一緒に考えていきませんか?

ネットバンキングのフィッシング詐欺をどうやったら防げるか?まず簡単にはじめられることとして、公式サイトをブックマーク(お気に入り)にいれること。ネットバンキングする際は必ずブックマークからと決めていれば、まずメールによるフィッシングにはひっかからずにすみますね。セキュリティなんて難しくてわからない、という方にはこうしたメッセージやメールからくるお知らせのリンク先には行かない、というのが一番簡単な対策です。

セキュリティ対策ソフトにはあやしいサイトへのアクセスをブロックする機能をもつものもありますので、ぜひ活用してください。頻繁にお金のやり取りを行うのであれば、パソコンだけでなく、スマホにもセキュリティ対策アプリをインストールするか、最初から複数のデバイス(PC、タブレット、スマホ等)に使う事ができるセキュリティ対策ソフトを使うことをおすすめします。実際にこういったフィッシング詐欺による不正出金の被害がおきていることを考えると、『自分はだまされない』と過信しないようにしたいですね。

もしパスワードを入力してしまったら?ご自身で対応できる場合は、まずパスワードの変更、銀行へ電話、そしてウイルスチェックを!(簡易スキャンではなく時間はかかるけどフルスキャンです!)サポーターの方は、よく使うサービスの公式サイトをブックマークする設定をお手伝いしてあげるといいと思います。

ログインはメールのリンクではなく、必ずブックマークからという簡単な習慣付けが、実はサイバー犯罪対策に役立つように、何に気をつけたらいいのかを伝える相手にあわせて『具体的に』アドバイスしてあげるとポイント高いです!

SPREADの応援している啓発キャンペーン <STOP.THINK.CONNECT>を合い言葉に クリックする前に一度立ち止まって考える習慣を広めましょう!『危ない』『怖い』だけでなく、実際に使える安全な利用方法を一緒に考え伝えて行きましょう!

bnr_stc

STOP. THINK. CONNECT.
立ち止まる 考える 楽しむ

 

(2020/4/27)